こんな筈じゃなかった!母乳育児(T_T)

母乳が赤ちゃんに良いとか、お母さんに良いとかは
沢山書いてきていますしみなさまもご存じなので、
今日は「そんなはずじゃなかった!💦」を
生む前に知っておきませんか?という記事です。

文字が面倒くさくて苦手な人だけは
↓の赤い字だけは、こういうことが起きるかもしれないのね、と
見ておいていただけましたら,生んでからびっくりするのが
減るのではないかと考えられます。



まず最初に
「そんなはずじゃなかった!」自体がおかしいので
 信じずにスタートしておいた方がいいこと!
→こんなに食事制限が厳しいなんて
→マッサージ料金が高いなんて
→お茶まで買わないといけないなんて
→薬も飲めないなんて。
食事制限は極端な菜食主義(ビーガンなど)とか
栄養不足は問題です。
生活習慣病の方は妊娠前の食事にほぼ戻します。

食べてはいけない物は,消化吸収・母乳生成の面からは
特にありません。

マッサージは,私の母乳外来では提供していませんが
解決しない問題はまずないです。マッサージをすることが
出来るスタッフがいるときに、乳汁の排出のために
マッサージをお願いしたことがたまにあるくらいです。

もし、おっぱいマッサージをお産後ずっと
一週間に二回とか三回とかを継続的に必要とするならば
その施術者さんは「母乳を出す乳房」の専門家に過ぎません。
赤ちゃんの専門家でもなく、母乳育児の専門家でもないと
考えた方が良いです。

お茶やサプリメントで明らかに母乳の量をがっつりふやすとか、
乳腺炎を防いだり治したりするというものの中で、
妥当な根拠のあるものには、私はまだ出会っていません。

マッサージやお茶は非常に普及していて,
さらにそれらが多くの助産師さんから「いいよ」という
情報が発信されるので「辛いが続く」ならば、
効果が出ていないと判断できる目も必要になります。

薬は授乳を止める必要があるのは抗がん剤など
限られた薬剤だけなのですが、
授乳中も飲める薬があることをご存じない内科医師も
残念ですがまだまだ沢山居ます。
授乳している人が飲める薬はとても多いです。



ここからは、よく聞くものです。
簡単な解説とともにどうぞ。
こんな筈じゃなかった!母乳育児(T_T)_d0063558_15500404.jpg

「ほ乳類なんだから、産んだらすぐに母乳が出て
 当たり前よね?」
 →赤ちゃんが乳首をくわえ,お母さんも赤ちゃんの匂いや
  体温を感じる事でプロラクチンという母乳を作るホルモンが
  お母さんの脳の一部の脳下垂体で作られます。プロラクチンが
  出続けることで乳腺細胞で母乳を作る準備が進みます。
  
  プロラクチンは胎盤が出た瞬間に一気に量が増えます。
  産後、授乳や搾乳がないと一週間位で妊娠前のレベルになります。
  (この2行2017/10/03追記)

  産後1週間くらい経つと出した母乳の量だけ、次には出すように
  体が変化していきます。(出せばすぐに増えるわけではないです)
  つまり赤ちゃんを産んでも多くの人では、授乳しなかったら、
  おっぱい(乳房)が母乳を作り始めない可能性もあるのです。
  人間以外のほ乳類では、赤ちゃんが自分で
  歩いて乳首を見つけて、くわえることができるのですが、
  人間の子どもにはそれはできないです。
  そこからも産めば母乳がすぐにでるわけではいという差は
  出てくるとも考えられます。
  (母子が産後すぐに別れているほ乳類はいないです)

  すぐに母乳は出始めるし,
  母子同室でなくてもミルクをあげても
  母乳だけに変えられる人が4割くらいでしょうか。

  どんどん出始めるのに1-2か月かかる人も珍しくないです。
  さらに、残念ですがずっとミルクを併用する必要のある人も
  数%−2割くらいはいます、これは産後の母子別室など
  産院でのケアの影響もあるにせよ,
  授乳してみないと産む前には分かりません。
  体質や解剖的な生まれつきの問題によって出にくい事も有ります。
  仮に努力しても母乳が出なかったり少なかったりする時は
  努力が足りないだけが原因ではない事もよくあります。


「生まれたら3時間毎に赤ちゃんはおっぱいを飲んで
 後はすやすや寝てくれる」
 →うまれて1週間も経つとそういう子もいますが
  生まれた日からそのような子はまずいません。
 

「思ったより痛い(T_T)」
 →これは脅すわけではないのですがよくあることです。
  一方で、赤ちゃんが器用に飲んでくれて
  最初からほとんど痛まないこともあります。
  飲みやすい角度で飲める抱きやすい姿勢を見つけると
  多くの場合は改善していきます。
  その姿勢は生む前から確認する事も出来ます。
  痛みに慣れるわけではなくて痛みの対処法を
  見つけることが出来ていきます。
  痛いのは我慢しても慣れません。痛くない授乳の
  姿勢やタイミングをそれぞれの親子で見つけていくことで
  痛くないリラックスできる授乳に辿り着きます。
  →対策法:うちのブログのタグ「痛い」「抱っこ」
  「乳腺炎」などをご参照ください。


「こんなにたびたび飲むなんて」
 →臨月に入ったくらいで赤ちゃんの睡眠パターンは
  20-30分位寝て20-30分起きている事が多いです。
  胎外に出たとたんに、3時間寝るようになるほど
  生き物の体は急に変わらないものです。

  またたびたび飲む利点もあります。
  たびたび飲む事で、プロラクチンという母乳を出すホルモンを
  減らさずにすみます。さらに母乳を増やす事に繋がります。
  血液中に出ているものは胎盤が出た後どんどん減っていくの
  ですが授乳するごとに,プロラクチンは増えます。
  産後早いうちにたびたび赤ちゃんが飲むとか、
  搾乳するとか出来るならば,
  早く母乳が沢山出るようになる仕組みなのです。

  プロラクチンは授乳をしなければ産後1週間で
  妊娠前の値に戻ります。
   →タグ「足りない?」「産後すぐ」「泣く」


「子どもは好きだけど24時間一緒だなんて(T_T)」
  →寝ても覚めても一緒にいることで守れるものがあります。
  時々、生まれてすぐ見ても抱いても飽きることがなくて
  気付いたら三日経ってました!というほど、
  赤ちゃんに惚れ込んでしまう人もいますが、
  そこまで惚れ込まない人も普通にいます。

  産後、母乳が確立する数日間(産後9日目位から
  必要な母乳量もでる母乳量も安定してきます)は
  体の仕組みにスイッチを入れるためにたびたびの
  授乳は役立ちます。(乳汁生成第三期)
  産後数日の間、
  夜に赤ちゃんを預けると楽そうですが
  赤ちゃんのいない妊娠前の体に戻っていきます。
  産後すぐから赤ちゃんとともに暮らす生活をしていると
  赤ちゃんがいることに慣れていく人が多い(ほとんど)です。
  (これはエビデンスというよりも母子同室の産院での
  お母さんの表情や言葉からの印象ですが)
   →タグ「産後すぐ」「妊娠・出産」「泣く」「抱っこ」


  睡眠時間は赤ちゃんを預けた人も、
  一緒にいた人も同じ程度であり、
  赤ちゃんは深い睡眠が,母が一緒の方が
  長く取れていることは分かってきています。
  (ミルクや哺乳瓶やサプリメントやお茶の宣伝のない
  母乳育児についての教科書にはどれにも詳しく書いてあります)

  産後3-4日目からの母子同室の施設が多いのですが 
  産後、時間をおいてからの母子同室の方が
  気持ち的に緊張していたり
  (緊張するくらい余裕が戻ったとも言えるのですが)、
  母乳が出始めるのが遅れてたり、
  おっぱいがパンパンに張っていたりして授乳そのものも
  難しくなっていることも多いです。
 
  なので、
  生む前にいつから赤ちゃんが一緒にいられるか
  知っておくと役に立ちます。

  母乳を最低限の痛みで沢山だしたいならば
  産後すぐの母子同室が健康に生まれた満期産の子ならば
  非常に大切な役割を果たします。

  お産の施設が少なくなった最近では
  産後の母子同室が出来ない施設しか選べない事もあります。
  その時は目が覚める度に痛くない程度に
  軽く搾乳の手技をしておくと,痛みや母乳の量の
  問題を減らします。
  沢山母乳がでていなくても良いのです。
  母乳が沢山出始めるのはよく出る人でも
  2-3日はかかるのがほとんどですし、
  最初1週間くらいは数滴しか出ない人もめずらしくないです。

  出る量が少なくて,母子同室でもないときも
  2-4時間毎には少しずつ搾乳して、
  赤ちゃんの授乳時間に授乳室に行ったときには
  上手く飲ませる事以上に,しっかりハグして
  赤ちゃんを見つめることもお忘れ無く。

   →搾乳についてはうちのブログはタグ「双子」に
  まとめてあります。
  

  哺乳瓶に慣れた子だと、ママの乳首に戸惑う子も
  出て来ます。

  一緒にいる時間が長くなっていくうちに、
  この時間は何をしても泣くとか、
  こんな風に泣いた後はしばらく寝るとかという
  赤ちゃんの生活のクセのようなものを把握している事は
  よく認められます。

  初産のお母さんが「この子、この泣き方をしたら
  しばらくは泣くと思うよ」と退院の時点で、
  おばあちゃんに説明しているのも、
  母子同室の産院ではよく見かける光景です。

  放っておいて良いシーンと、
  きっちり関わって上げた方が良いシーンの答えはないです。

 
  それを読みとれなくていっぱい一杯になっているときは
  乳汁生成のペースがある程度一定に達した時期になれば
  数時間はおばあちゃんが夫に赤ちゃんを預けて
  カフェにお茶を飲みに行ったり,寝たりすることは 
  人間なのでどうしても必要でもあります。

  どうすればそういう休憩を可能に出来るのか、
  赤ちゃんが生まれる前に検討しておくと
  ママのお休みが少しはとりやすくなることでしょう。
  (2-3時間だとミルクは大抵不要ですが
  搾乳を冷蔵庫に置いておけたらそれも使えます。
  ミルクを使うことは出来るのですが、
  その後、母乳のでる量や授乳の痛みに関わることがあるので
  あらかじめ,どのようにお出かけするかを
  専門家に相談しておいても良いかもしれません)


「母乳パッドが案外痛い」
  →ガーゼのハンカチやタオルが案外痛くありません。
  母乳パッドは繊維が固いのでハンカチと服の間に入れて
  肌に触れない使い方に留めるのもひとつの方法です。


「離乳食は10倍粥から」
  →10倍粥つまり重湯程度のものだと、水分が多すぎて
  母乳を飲む量が減る割に,栄養がむしろ不足することがあります。
  離乳食(WHOでは補完食と言います)を始めるときは
  母乳だけでは足らないものを足していきながら、
  長く授乳出来るように気をつける事が出来ます。
   →タグ「卒乳」「成長」

  最近は赤ちゃん主導の補完食という考えも出て来ています。
  イギリスなどでは色々なサイトもあります。
  残念ながら、
  赤ちゃん主導の補完食について詳しく書いた記事は
  当ブログにはまだ投稿したことはないです。


まだまだあるかもしれません。

あらかじめ知っていても辛いこともある事でしょう。
でも、知っていると乗り越え易いことも沢山あります。

赤ちゃんが産まれる前に,これらのことに少し、
触れてからお産していけるよう願っております。



記事や写真・イラストの無断転載はお断りします
医療的な事を扱うため個々の症例の質問への回答は
責任を持てないため、基本的に行っておりません。
妊娠・出産  子育て 人気ブログランキングへ


 ←バナーを作って貰いました(*^o^*)




2-3年以上前の記事では内容がすでに古い可能性があります。 改訂などの管理が行き届いていないこともありますので 記事の公開時期にもご注意下さい。

about me: 坂出市立病院 産婦人科勤務
      (産婦人科医・外来のみ、H27年5月より)
      母乳外来も予約制で行っています。

2017年5月28日(日)に高松社会福祉総合センターで第二回目の四国母乳育児を学ぶ会は盛況に終わりました。みなさまのご協力に感謝します。




Commented by 匿名 at 2017-10-05 21:35 x
初めまして。三ヶ月の娘を育児中です。
母乳育児についてのこんなはずじゃなかった!、楽しく拝読させて頂きました。

我が子は現在ミルクです。
わたしのおっぱいの形と娘の口の形の相性が悪いようで、ずっとおっぱいを嫌がられてきました。
「初めはみんなそうだから、がんばろう」と助産師さんに励まされ、泣き叫ぶ娘に毎日、授乳のたびにおっぱいを咥えさせましたが、ダメでした。

おっぱいが出ないからミルク、という話は聞いていましたが、まさかおっぱいの形、乳首の形や大きさまで関係してくるとは思いませんでした。
母乳相談でも、首を傾げられることが多かったです。

私がイレギュラーなのかもしれませんが、もう少し早くそのことを知っていれば、何か違っていたのかもしれません。
Commented by Dr-bewithyou at 2017-10-17 21:59
2017-10-05 21:35 匿名さま>
お子さんの栄養について色々考えて選んで来る生活だったのですね。
母乳が出ていても飲めないお子さん、飲めるようになるのに練習が必要なお子さんも、
決して特殊ではなく母乳外来ではよくお見かけします。

母乳を飲むのに苦労するお子さんと家族がどう関わっていくかは
大切な事なのにまだまだ十分な研究はされていないのが現状です。

振り返って見れば、その時に頑張った事実は尊いものとして
受け容れることのできるものだと文字を読むだけの立場の私は感じました。
母乳をあげるのに苦労した日々への思いもあったうえで、
ミルクのお陰でお子さんが健康に過ごせる事はありがたいことだと私は思います。

コメントをありがとうございます。
by Dr-bewithyou | 2017-08-26 16:37 | お母さんの体験談 | Comments(2)

赤ちゃんとのつきあい方の情報メモ。母乳育児支援(おっぱいライフ応援)をしている産婦人科医・IBCLC 戸田千のブログです♪ 下方の「ブログの説明」に利用上の注意もありますので必ずご覧になってください。


by Dr-bewithyou
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31